行方市 「十割蕎麦惠比壽」
取り合えず、霞ヶ浦大橋を渡ってみました。
湖の上を走る道路は・・・
とても気持ちいーです!!
んでもって、この道(354?)をまーっすぐ行って
十割蕎麦の看板が見えたら目当ての店です。
その看板の指示に従って左折すると・・・
十割蕎麦「恵比壽」が見えてきます。
時間が12時45分ごろでしたが、駐車場はほぼ埋まってて
入れるのか心配になりましたが・・・
店内は割りと広く活気がありながらも、余裕で座れました。
古民家を改装したような感じの、落ち着いたつくりで
非常に居心地がいいです。そんなわけで・・・。
早速、うたい文句の十割蕎麦と田舎蕎麦を注文しました。
そして、まずは田舎蕎麦の登場です。
殻ごと挽いた粉を使ってる為、色が黒くて
まさにTHE田舎蕎麦で、量もまずまずです。
切り方もかなり太く弾力があり、のど越しとは違った
不思議な感覚が味わえます。
あんつーか、モチモチ感てやつかな?
田舎のおばあちゃんが、ちょっと蕎麦打ってくるってのを
うまく再現してるのかな~って思ったりします。
まあ、そんなシチュエーションは今まで無いんだけどね・・・。
しいて言えば・・・つゆの薬味に、唐沢蕎麦集落のように
辛味大根おろしを添えてくれると、良いアクセントになる
ような気がします。ぜひ御一考を・・・。
続いて真打の十割蕎麦登場!
これは・・・
うまいです!!
十割なのに、細くて(田舎と対照的に)もコシがあり
つゆのバランスも相性も良いです。
盛も2枚食べることを前提として、丁度良い量です。
予断だけど・・・少し前まで十割蕎麦なんて!!
って感じで食いもしないのに毛嫌いしてまして・・・
なんとなくプツプツなイメージで・・・( ̄Д ̄;;
蕎麦はのど越しで食うもの!!と言う勝手な
自己陶酔もあいまって・・・( ´・ω・`)
しかし最近の十割蕎麦屋はレベルが高いですね!
蕎麦掻くらいしか作れないオレとしては・・・
やっぱ、食い専門職に撤した方が良さそうです・・・。
てゆーか、このお店・・・
サービスで箸休めにたけのこの煮物や
最初にたくあんが出てきたり・・・
やっぱり、田舎の蕎麦屋はこうでなくっちゃね!!
さて・・・腹も満たされたし・・・
次はどこ行こうかな~・・・(o^-^o)
つづく・・・
手打ち蕎麦 恵比壽
茨城県行方市玉造甲6277-1
0299-55-3539
11:30~20:00
木曜休
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 2023夏の北海道ツーリング4日目動画2本!(2023.09.25)
- 2023夏の北海道ツーリング3日目前編!ホタテバーガーからの知床峠!(2023.09.10)
- 2023夏の北海道ツーリング2日目後編!宗谷からの~紋別!(2023.09.06)
- 2023夏の北海道ツーリング2日目前編!北海道上陸だぁ~!(2023.08.29)
- 2023夏の北海道ツーリング1日目!茨城から新潟港FTへ!(2023.08.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪と氷の袋田の滝(2011.01.19)
- 2010年を振り返る!!(2010.12.09)
- 加波山登山(2010.08.13)
- 日本一なんだって!鵜の岬(2010.07.14)
- 食堂じゃないよ!六角堂(2010.07.11)
「茨城」カテゴリの記事
- 梅雨真っただ中の週末(2023.07.03)
- 梅雨の合間の今季最後のキャンプ!IN上小川キャンプ場(2023.06.18)
- 東滑川ヒカリモ公園で光藻をみてきた!(2023.05.30)
- 茨城県民が教えるツーリング&ドライブお立ち寄りスポット!PART9予科練平和記念館(阿見町)(2023.04.22)
- 茨城県民が教えるツーリング&ドライブお立ち寄りスポット!PART8小貝川ふれあい公園(下妻市)(2023.04.21)
「弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事
- 梅雨真っただ中の週末(2023.07.03)
- 東滑川ヒカリモ公園で光藻をみてきた!(2023.05.30)
- 【GW直前特別企画】GW期間中茨城県でぶっりと立ち寄ってはいけない観光地情報!(2023.04.09)
- 茨城県民が教えるツーリング&ドライブお立ち寄りスポット!PART3小山ダム(高萩市)(2023.03.26)
- ちょっとラーメン食いまくりに行ってきた!(2023.03.21)
「蕎麦」カテゴリの記事
- 梅雨の合間の今季最後のキャンプ!IN上小川キャンプ場(2023.06.18)
- 2022-2023年越し北海道ドライブ!3日目宗谷岬到着!(2023.01.26)
- 花火が見れるかもしれないヘボ会IN上小川キャンプ場!(2022.12.01)
- 武甲山キャンプ場で久しぶりの仲間とキャンプ!(2022.11.06)
- 梅を見ながらキャンプ!そして笠間の蕎麦新規開拓。(2022.04.24)
コメント