パワースポット鹿島神宮!
どーーーーん!到着!
茨城の神社仏閣で、きちんとした門前町があるのは
この鹿島神宮と笠間稲荷位ではないでしょうか?
それもそのはず!(`・∞・´)
鹿島神宮はものすごく由緒正しいのです!!
ちなみに、この鳥居は二の鳥居と言いまして
一の鳥居は北浦湖畔に立ってて、さらに海側には
東一の鳥居が立ってます。
鳥居をくぐると、長い表参道があり朱塗りの楼門へと
続きます。
案内板を見るだけでも、この神宮の規模がわかりますね。
門を超えると、ちょっとした広場になってまして
本殿や社務所などがあります。
ここで、ちょっと鹿島神宮について・・・
鹿島神宮は、全国600社余りある鹿島神社の総本社で
常陸の国の一宮です。
祭られてるのは、日本神話で登場する武甕槌神
(タケミカヅチ)という武術の神様だそうです。
創建は神代から人代に変わった紀元前660年と
言い伝えられていて、平安時代に神宮の称号を
与えられていたのは、伊勢神宮と香取神宮
そして、この鹿島神宮だけだそうです。
この数行の説明だけでも、なんだか凄さが
わかりませんか?w(゚o゚)w
鹿島神宮にお参りしてるアントラーズが強いのも
なんとなく肯ける気がします。゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
常陸の国が東国の僻地にもかかわらず
大国として確立していたのも肯けます。
また、鹿島神宮から高千穂までの直線は
夏至の日に太陽が通るレイラインで、
その線上には、皇居、明治神宮、伊勢神宮
富士山などがあり、日本のパワースポットなのです。
てゆーか、この参道を歩くだけでパワーを感じます。
本道から、いくつか分け道があるんですが、こんな
ところ無闇に入って行ったら、間違い無く違う次元に
飛ばされますよ!∑(゚∇゚|||)
さらに奥へ進むと、さざれ石があります・・・
日本の国歌、君が代に出てくるあれですよ!!
そして鹿がいます。
この鹿は、現在は奈良にいる鹿の子孫なんですが
奈良の鹿は、もともと神の使いとして鹿島から
送られたものだそうです・・・
奥宮をこえると二股に別れます。
奥宮の脇から、こんな感じの森の中を案内に
したがって行くと・・・
地震からこの地を守る有名な要石があります。
この石のくぼみに、お賽銭が乗ると願いが叶う
らしいのでやってみたけど・・・
手前の土に、お金がぼとっと落ちて終わりました。
(´・ω・`)ショボーン
奥宮から茶屋を抜け、この急な坂を下りて森を
抜けると御手洗池があります。
お手洗いだからと、トイレと間違わないでください。
しかし、トイレと間違えて坂を下りてしまっても安心です!
ちゃんとトイレもありますから・・・。(* ̄ー ̄*)
湧き水があり、みんなポリ容器などに汲んでました。
近づいて飲んでみようと思ったけど・・・
前の人が水を汲みまくってメンドクサかったので
やめました。(´・ω・`)ショボーン
かわりに茶屋で団子を食べました。(*´ェ`*)
帰り道・・・ナニこのパワースポット感バリバリな感じは?
絶対・・・結界的なものがあるでしょ?Σ( ̄ロ ̄lll)
こんな凄いところなのに、全然知名度低くないですか?
ホームページだって有り得ない位ショボ過ぎるし・・・
参考までに伊勢神宮と近くの香取神宮
泣けてくるよ・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
さらにココ・・・宝物館・・・(・_・)エッ....?
こん中にとても国宝があるとは思えないショボさ・・・
そう・・・茨城県唯一の国宝があるんですよ!!
布都御霊の剣(ふつのみたまのつるぎ)と呼ばれる
現存する伝世品で最大最古の直刀ですよ!!
重文もあるんですよ!!!
なのに・・・このショボさ・・・(´・ω・`)ショボーン
ぶっちゃけ、うちの近所にある間宮林蔵記念館の方が
ぜんぜん立派。国宝はおろか重文すらないのに・・・。
茨城県は、本当にびっくりするくらい凄いモノが
いろいろあるのに・・・宣伝がどうしようもないくらい
下手すぎる!!
県は数年前、水戸学なんかを世界遺産になんて
無茶なことをやってたけど・・・
それより、こっちを売り込んだほうがよくねーか?
鹿島神宮、香取神社ともに国宝を持ってるし、
息栖神社を含めた東国三社ともに・・・
伊勢神宮も絡めて日本神話伝承なんたらで
世界遺産に・・・
ついでに霞ヶ浦および周辺水郷地帯を
ラムサール条約に登録して・・・
世界最大の掘り抜き港湾である鹿島港を
近代文明遺産みたいな・・・
まあ、世界遺産として全世界に宣伝するのは
難しいとしても・・・、国内と・・・茨城空港で繋がっ
てる韓国あたりには、もっとアピールしたほうが
いいと思う。
だって・・・周りの街はガチャガチャしてるけど・・・
境内の森は、2000年前から・・・
間違い無く変わって無いから!
おわり
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 宗吾霊堂って何ぞや?(2010.06.16)
- 笠間稲荷神社(2010.05.28)
- パワースポット鹿島神宮!(2010.05.20)
- 初詣 大生郷天満宮(常総市)(2010.01.03)
- 千姫(2009.11.25)
「茨城」カテゴリの記事
- 【バイク車載動画】茨城県民が教える茨城の道!ROUTE23県道42笠間つくば線風返し峠~八郷(2022.08.05)
- 【バイク車載動画】茨城県民が教える茨城の道!ROUTE22筑波スカイライン(2022.07.29)
- ちょっとコンビニにラーメン買いに行ってきた!(2022.07.18)
- 桜を見ながら桜肉を食う!INキャンプ村やなせ。(2022.05.08)
- 梅を見ながらキャンプ!そして笠間の蕎麦新規開拓。(2022.04.24)
「弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事
- ちょっとコンビニにラーメン買いに行ってきた!(2022.07.18)
- SX4-Scrossにルーフボックス取り付け!からのかたしな高原スキー場で日帰りスキー!(2022.03.27)
- 今季初スキーからの2日目はラーメン三昧!(2022.03.20)
- 今年の梅はちょっと遅い!(2022.02.22)
- 2022お正月だよ温泉ツアー!IN奥塩原新湯温泉渓雲閣(2022.02.13)
「神社・仏閣・城・歴史的建造物」カテゴリの記事
- 【キャンプツーリング動画】V-strom1000XTで行く夏のキャンプツーリングIN荒船パノラマキャンプフィールド!(2022.07.10)
- V-strom1000XTで行く2022GWロングツーリング!6日目淡路島観光(2022.06.25)
- 【ツーリング動画】V-strom1000XTで行く2022GWロングツーリング!6日目(5月4日)(2022.06.19)
- 【ツーリング動画】V-strom1000XTで行く2022GWロングツーリング!5日目(5月3日)(2022.06.18)
- 2022GWロングツーリング!5日目 土佐神社 田村神社 大麻比古神社(2022.06.17)
コメント
先日、私も鹿島神宮に参拝しました。あいにくの雨でしたが、とても気に入りました。商業的でなく自然なところが最高でした。参道は森林浴をするにはもってこいの場所ですね。近所にお住まいの方がとてもうらやましかったです。
投稿: 花子 | 2010年10月26日 (火) 12時19分
花子さんはじめまして。
コメントありがとうございます。
鹿島神宮は、平坦な関東平野にありながら、まるで山深いところにあるような、鬱蒼としているけど、とても雰囲気のある森の自然が、いいですよね。
投稿: ヘボカル | 2010年10月26日 (火) 21時32分
こんにちは。地元民です。宝物館・・・確かに私もショボいと思っていました。もうちょっと建物に荘厳さを求めてもいいものをと思います。パワースポットなんて言われるようになってから若い人にも知られるようになったと思いますが、なんせ神宮の知名度には程遠い田舎でして宝の持ち腐れ的な感じは否めません。本当にドが付くぐらい田舎ですからトホホッ。。。地元では七五三等祈祷の際、男は鹿島神宮、女は香取神宮に行くものとされてるので女の私は圧倒的に香取神宮に行くことが多かったですけど。(実際香取様の方が鹿島様ほど重々しく感じないと思います。)神様だといくら近くてもむやみにやたらと行きづらいので実際には成田山に一番多く行ってたりするんですが。
投稿: プリン | 2011年1月 1日 (土) 04時28分
プリンさん、コメントありがとうございます。
確かにあの宝物館はないですよね。
茨城県民の気質なのか、凄いものを
飾らずに普通のものにしてしまう能力。
だから、けっこう凄いものがありながら
茨城はブランド力や、観光などで
最下位に甘んじてしまうんですよね・・・。
投稿: ヘボカル | 2011年1月 4日 (火) 13時01分