« 那須ドライブ(登山付) | トップページ | 那須ドライブ(登山付)~朝日岳~ »

2010年8月19日 (木)

那須ドライブ(登山付)~茶臼岳~

那須ロープウェイ乗り場って・・・
別に、物凄く不便な山の中にあるわけではなく
有料道路も通らない・・・
物流システムが未確立な、一昔前ならいざ知らず・・・
もっと不便なところでも、150円でペットボトルが売ってる
昨今・・・
ペットボトルが250円はたけーよ!

など思いつつも・・・小心者なので文句は言えず・・・
我慢して2本購入し、タオルを忘れてしまったため
売店でハンカチも買いました。
チケット売り場ではカッコよく、ロープウェイの片道切符を購入!
*愚痴ってる時点でカッコよくない*

Dsc_0087

すぐにロープウェイに乗れ、混雑もなく頂上駅到着!!
いざ山頂へ!!o(*^▽^*)o

と言っても、山頂駅から茶臼岳山頂までは
40分のコースなので割と簡単ですが・・・
火山帯なので、岩が多く靴はしっかりしたものが
よいと思います。
と言うわけで・・・
10時ジャスト!登山開始!!

Dsc_0089 Dsc_0090

こちらが、今日登る茶臼岳と登山道!
96年の10月12日にも一度登った事があるんだけど
こんなんだったっけ?
と言うくらい、あいまいな記憶です。

Dsc_0091 Dsc_0092

ただ、その時に見た燃えるような山の紅葉は
素晴らしかった記憶があります。
今回の緑もとてもいいですけど・・・。

Dsc_0095 Dsc_0097

茶臼岳は、火山なので砂や砂利の地面でウラジロダデ
(裏白蓼)
がいっぱい咲いてました。
そして、所々で噴気があがっています。

Dsc_0101 Dsc_0105

最初はは、小雨がぱらつく天気でしたが、徐々に回復して
少しづつ晴れ間も見えてきました。しかし、那須周辺は、
風の通り道で天候が変わりやすく、雲行きを見定めながら
コースを決めていこうと思います。

Dsc_0108 Dsc_0111

そんなわけで、火口の縁にある山頂に到着!

Dsc_0113 Dsc_0118

時間は10時50分!!
写真撮りながらダラダラ登山だから、こんなもんでしょう!
1915mの山頂の気温は20度と、過ごし易い気温で、
汗もすぐに乾きます。
さて、ここで気象庁のレーダー降雨ナウキャストを見ようと
携帯を探しますが・・・ない・・・。Σ( ̄ロ ̄lll)
車に忘れてきたようです・・・。(´・ω・`)ショボーン

Dsc_0117_2 Dsc_0116_2

仕方ないので目視で確認!
晴れてきてるし、山頂から見回しても雲が上がってくる
様子がないので、もう少し登山を続けたいと思います。

Dsc_0125 Dsc_0119

茶臼岳の裏側は、物凄い噴気が上がってまして
時折ジェット音が聞こえます。

Dsc_0126 Dsc_0127

火山帯なので、山頂周辺には不思議な造形の
岩や溶岩の塊があり、ここが溶岩ドームだと言うことを
感じさせてくれます。

Dsc_0130 Dsc_0131

火口の縁を回り、反対側から山頂方面を望み
峰に沿って火口を下ると、避難小屋方面に出ます。

Dsc_0133 Dsc_0136

火山なので、山頂付近はほとんど岩だらけ・・・。

Dsc_0138 Dsc_0139

そして、すぐに避難小屋が見えてきました。
避難小屋付近は、いくつかの分岐になっていて
茶臼岳の周りを1週するコースや・・・
峠の駐車場まで戻る下山コース。
朝日岳と他の山含めた縦走コース
などなど・・・。

Dsc_0145 Dsc_0146

とりあえず、どうしましょ・・・。( ̄Д ̄;;

Dsc_0143

望遠レンズで噴気を撮ってみました。

時間は、11時40分・・・

これからの行程は、ゆっくりメシでも食べて
考えようと思います。

つづく・・・

|

« 那須ドライブ(登山付) | トップページ | 那須ドライブ(登山付)~朝日岳~ »

弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事

登山・トレッキング・スキー」カテゴリの記事

百名山」カテゴリの記事

関東・甲信越」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那須ドライブ(登山付)~茶臼岳~:

« 那須ドライブ(登山付) | トップページ | 那須ドライブ(登山付)~朝日岳~ »