« 蓼科登山ドライブ~蓼科登頂編~ | トップページ | 蓼科登山ドライブ~蓼科下山編~ »

2010年10月10日 (日)

蓼科登山ドライブ~蓼科山頂編~

この蓼科山は、稜線では八ヶ岳連峰と繋がっていて
八ヶ岳の一部と言っても過言ではないが、八ヶ岳の
山塊からは少し離れた独立峰なので、視界が四方に
開けており、非常に見晴らしのいい山なのですが・・・
いかんせん、山頂がだだっ広く移動するのも一苦労です。

Dsc_1091 Dsc_1105

一休みも終えたので、その山頂からの素晴らしい
景色を堪能したいと思います。

まずは、中央アルプス方面だと思われる方向。

Dsc_1096

登山ブログの始まりである、木曽駒ケ岳は恐らく
このどれかだと思うのだけど・・・(・_・)エッ....?
ぶっちゃけよく分かりません。

で、こちらは八ヶ岳、南アルプス方面

Dsc_1104

雲が無ければ、八ヶ岳、南アルプス、そして富士山
見えるそうで、今回はとても残念な眺めでした。

今度は、北アルプス方面!

Dsc_1120 789

さすがは北アルプス!連なる山脈が雲の上から顔を出し
槍ヶ岳の大槍がはっきりと分かります。(* ̄ー ̄*)
いつか・・・山泊スキルを覚えたら行って見たいですが、
今のレベルでは、日帰りでき無そうなのでちょっと無理です。

オレのレベルは、ドラクエで言ったら・・・
まだ5くらいでしょうから・・・。(´・ω・`)ショボーン

Dsc_1115 Dsc_1117

眼下には、左には小さく白樺湖が、そして左は霧ケ峰
美ヶ原方面
が見えるような気がします。

Dsc_1124 Dsc_1123

北東方向には、大きな山脈は無く静かな雲海に
浅間山が神秘的に浮かんで見えます。

258 Dsc_1122

真上の空は、雲ひとつ無く広いので複数の飛行機雲
連なってる様子が分かります。そして、山頂の反対側から
山頂方面を見ると、ほとんど高低差が無いのがよく分かります。
ここが、もともとは噴火口だったんだから凄いですね。

Dsc_1126 Dsc_1127

一応、お鉢巡りをしつつ山頂のほぼ中心にある
神社に旅の安全を祈願してお参りします。
尚、この鳥居の一ノ鳥居は、七合目登山口にあります。

さて、一時間近く山頂を楽しんだので下山します。
下山開始は11時35分です。

Dsc_1129 Dsc_1131

帰りは、団体客など登山のピークを迎えていて、分岐の
ある蓼科山荘までは、急な岩道なので譲り合いながら
降りていきました。o(*^▽^*)o

Dsc_1134 Dsc_1135

蓼科山荘では、他の登山客が食べてておいしそう
だったので、アイスクリームを頂きました。
これが、とても美味しくてバニラと青リンゴのハーモニー
って感じがしました。(o^-^o)

Dsc_1136 Dsc_1138

さて、今回の蓼科山登山において、なぜ大河原峠から
山頂を目指したかと言うと・・・。
単純に、5時間以内で別ルートで下山できるから!!

そんなわけで、山荘広場で一休みしたら天祥寺原方面
いったん下山し、そこから大河原峠を目指すルートで
帰ろうと思います。

つづく・・・

|

« 蓼科登山ドライブ~蓼科登頂編~ | トップページ | 蓼科登山ドライブ~蓼科下山編~ »

弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事

登山・トレッキング・スキー」カテゴリの記事

百名山」カテゴリの記事

近畿・東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蓼科登山ドライブ~蓼科山頂編~:

« 蓼科登山ドライブ~蓼科登頂編~ | トップページ | 蓼科登山ドライブ~蓼科下山編~ »