富士山初登頂記 お鉢巡り~下山編
富士山初登頂を果たしたヘボカル・・・
山頂に着いたらせっかくなのでお鉢巡りをしようと思います。
雲がだいぶ上がってきてますが・・・
まあ・・・あとは下山だけだし大丈夫でしょう?ヽ(´▽`)/
つーか・・・富士山の山頂は・・・
想像していたよりも大迫力なんだぜ!?(◎´∀`)ノ
富士山は確実に火山です!!ヽ(´▽`)/
富士山は・・・遠くから見ると美しいシルエットで・・・
って・・・ちょっと遠過ぎか?( ̄Д ̄;;(木曽駒ケ岳山頂より)
これくらいなら!?(瑞牆山登山道にて)
やはりドド~~ンと!!ヽ(´▽`)/(12月頃撮影)
そんな訳で優雅で美しいシルエットが富士山のイメージですが・・・
山頂は火山らしく荒々しい景色が広がります。
また火口内には雪渓と言うか万年雪と言うか永久凍土があり
草木はまったく生えていない死の世界のようです。
遠くから見る富士山のイメージと余りにかけ離れている為
あまり山頂の様子ってメディアが取り上げないのかな?
そんな山頂を火口に沿って巡るのがお鉢めぐりで
少しのアップダウンがありますがほぼ平坦といっていい道です。
さすがに火口の中心は立ち入り禁止となってますが
かなり低い部分まで登山道で歩いていけます。
その低い所から見た富士山頂は・・・
まるで別の惑星に来たような不思議な感じがします!
さてさて・・・山頂からの見晴しはと言うと・・・
雲が上がってきてしまい下界の様子はほとんど見ることが出来なく
しかも雲が山頂にかかると雨が降ってくるんだけど・・・
風がものすごく強くて砂利と一緒に飛んでくる為メチャ痛い!!
しかも風が吹くと物凄く寒い!Σ( ̄ロ ̄lll)
12:47・・・富士吉田口の山頂でカッパに着替えて休憩します。
雲は山頂を通過するだけなので雨が降ったり晴れたりの繰り返し!
しかし風は物凄く強くてメタボなオレでも飛ばされそうです!!
しかも口の中がジャリジャリするくらい砂がいっぱい飛んでくるので・・・
もし富士山登山を考えてる方はマスクをもって行ったほうがいいよ。
13:15・・・須走御殿場口山頂到着!
下山は御殿場口から宝永山をまわって降りようと思います。
雲も湧いてはいるけど下界は晴れてるようで・・・
これ以上の天候悪化はない!!(`・∞・´)
と言い聞かせて遠回りして下山します。
下山路はこんな感じで代わり映えのない景色の中・・・
延々と九十九折の砂利道を下っていきます。
14:03・・・九合目?の廃墟の山小屋・・・
14:20・・・八合目?雲海が凄くきれいです!!
つーか・・・御殿場ルートは案内があまり無いのですが?
何合目か分かりません!!(。>0<。)
14:52・・・7合目?わらじ館到着!!
当日の富士宮と須走御殿場ルートで唯一オープンしていた山小屋で
飲み物が尽き掛けていたので1本500円のペットボトルを2本購入!!
ここまでノンストップできたので疲れたぁ~!!
(寒いのでカッパ脱ぎません)
糖分補給でコーラを一気飲みして余ったオニギリをほうばります。
この山荘ではこれから山頂に向かうという奇特な若者と
談笑したりしながら30分ほど休憩・・・
若者に無理せず頑張れとエールを送り出発します。
ここで長く休憩したのは理由があって・・・それは・・・
砂走を思いっきり走るため!!ヽ(´▽`)/
だったのですが・・・
不案内のこのルート・・・ここが砂走りだと気づいたのは
先行していたグループに砂走りってどこですか?と聞いたとき・・・
砂走り・・・ここだったの!?(´・ω・`)ショボーン
意外と岩があって歩きやすかったけど走る気にはなれなかったぞ?
もう力を温存しておく必要も無いのでさっさと歩いて宝永山分岐!
ここから宝永山を越えると富士宮口六合目に接続されます。
んで疲れてたので宝永山には登らずに脇の道を下り
底の休憩場所でベンチに座りマッタリ眺めます。
ここも火口なので荒々しいのですが時々日が当たり不思議で美しい。
そして宝永山に別れを告げ出発します。最後の登りです。
16:44・・・最後の分岐で富士宮口に向かいます。
16:57・・・六合目を何事もなく通過!!
日がだいぶ傾いてきました。
そして17:16・・・無事下山完了!(≧∇≦)
なんだかんだ12時間も富士山を堪能しちゃいましたね!!
登山自体は高山病に気をつけつつひたすら登る忍耐の山ですが
やはり日本最高峰に登ると言う達成感は・・・
富士山でしか味わえないのかもしれません。
そしてなんと言っても・・・
剣ヶ峰の頂に立った瞬間は・・・
文字通り日本一の男になれます!!
こんな山他にはありません!!
日本一の山にしては・・・
100名山17座目と言う中途半端な機会に登ってしまいましたが
まあ富士山は時々・・・また別ルートで登ろうかなぁ~とか・・・
今度は山頂での御来光登山だなぁ~
なんて思ってます。
そして・・・最後になりましたが・・・
この日・・・富士山に登ったすべての人に
お疲れ様でした!!
そしてありがとうございました。
おわり。
PS、日本一のヘボカルと結婚したい方は・・・御連絡ください。
| 固定リンク
「弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事
- スキーの後は朝ラー!(2021.02.14)
- 2021今季初スキーは会津高原高畑スキー場!(2021.02.11)
- 2021年袋田の滝に氷瀑を見に行ってきた。(2021.01.22)
- 河内イルミネーションは1月17日まで!(2021.01.03)
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
「登山・トレッキング・スキー」カテゴリの記事
- 2021今季初スキーは会津高原高畑スキー場!(2021.02.11)
- 2021ひとりDEスキーに行ってきた。(2021.02.07)
- 筑波山デビュー!(2021.02.05)
- 今季初スキーは白馬で滑ってカイザーベルグへGO!2日目(2020.02.29)
- 今季初スキーは白馬で滑ってカイザーベルグへGO!1日目(2020.02.22)
「百名山」カテゴリの記事
- 筑波山デビュー!(2021.02.05)
- 2019筑波山梅まつりに行ってきた。(2019.03.21)
- 2017那須連峰登山。(2017.09.30)
- 今日も山行でした。(2017.09.10)
- 2017年春の筑波山登山(2017.04.01)
「近畿・中部」カテゴリの記事
- ソロでのんびり本栖湖キャンプ場!(2021.01.08)
- 富士山周辺で予約なし!ゆったりキャンプ!(2021.01.04)
- 人気の富士山周辺で予約なしで密の無いキャンプできるのか!?(2020.12.13)
- ひたすら高速ツーリング!後編(2020.11.23)
- ひたすら高速ツーリング!前編(2020.11.20)
コメント
お疲れ様でした~♪
よく富士山は見るもので登るもんじゃないなんていうけど、
やっぱり、日本一の山ですね~♪
達成感が半端ないのが、伝わります。
雲海もすばらしい~。
ペットボトルも高い~~(^^;)
投稿: おくさん | 2012年10月 2日 (火) 16時50分
おくさん、こんばんわ!!
見て美しく登って天気がよければ・・・
自分が登った他の山も見えるから感動物!
そして次に登る山から富士山が見えたらもっと感動物!
富士山に足りないのは水場かな・・・
高くてもあるだけ嬉しいけどね・・・
投稿: ヘボカル | 2012年10月 4日 (木) 00時11分