THE鹿島神宮。
23日日曜日は・・・
ポカポカ陽気に誘われて鹿島神宮へツーリングしてきました。
ツーリングしてきましたと言っても・・・
なぜかバイクの写真はほとんどなく・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
今現在の鹿島神宮御紹介みたいになってますがご了承ください。
ちなみに、ご一緒したのは昨夜一緒に飲んでいた・・・
宇都宮在住のストライクさんです。
ですが・・・、これまたストライクさんの写真もほとんどありません。
時々、鹿島神宮の画像に写ってますので探してみてください。
そんな訳で、鹿島神宮までは家から80km位ありますので・・・
信号のある県道などをダラダラ走っていたらカッタルイので・・・
利根川の堤防の脇の道でワープします。ヽ(´▽`)/
そして2時間かからない位で鹿島神宮到着!!
本来なら、正面には大鳥居があるはずなんですが・・・
震災で倒れてしまい現在再建中!(6月に完成予定)
かつての大鳥居は石で造られていたのですが、新しい鳥居は木製。
後述する鹿島神宮の森の中にある・・・
樹齢200~600年の杉の木を使って再建するそうです。
そんな再建費用は寄付に寄る物が多くで・・・
ずら~~っと、寄付した人たちの名前が書かれています。
この寄付は社務所の新築費用も含まれているのですが・・・
中には数千万円の寄付を贈る方もいて・・・
さすが日本神話から続く由緒ある神宮だけありますね。
そして楼門は日本三大楼門の一つと言われており大きい。
そして、こちらの扁額は東郷平八郎の直筆だそうです。
さすが武道の神様!!
そして楼門をくぐります。
楼門は裏から見ても迫力ありますね。ヽ(´▽`)/
楼門をくぐると開けた場所に出まして・・・
左側に社務所と宝物館(国宝展示)、右に拝殿(本殿)があります。
まずは拝殿にお参りしまして・・・
ここからが鹿島神宮の真骨頂!!
鹿島神宮の森の参道を歩きます。(◎´∀`)ノ
この森の道・・・
物凄く力を分けてもらえる気がするくらい深い森。
神域なので2000年前からほぼ手つかずの森・・・
そんな森の中には小道もあり、別の世界に連れてかれそうなので
行かないけど・・・w(゚o゚)w
苔むす杉の幹に歴史を感じます。
まさにパワースポット!!
鹿島神宮の森にはかつて鹿がたくさんいたとか・・・
ちなみに奈良の春日大社は鹿島神宮を崇拝していた藤原氏が建て
その際に鹿島から鹿がタケノミカヅチ(鹿島の神様)を連れて来たと伝えられ
以降、春日大社の鹿は神使として保護されているそうです。
鹿島の森の鹿は、残念ながら絶滅してしまいましたが・・・
現在、園内にいる鹿は奈良から贈られたそうです。(o^-^o)
鹿島の森の参道を進むと奥宮があります。
ちなみにこちらの奥宮・・・
かつての本殿で、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が奉納したもの。
現在ある鹿島神宮の社殿では一番古く、国の重要文化財でもあります。
ちなみに、楼門、本殿、仮殿他いくつか国の重要文化財に指定されてます。
奥宮の裏にはご神木の杉の木があります。
現在の本殿裏にも樹齢推定1000年のご神木があり
鹿島の森の木々含めて県の天然記念物になってます。
こちらは鹿島の神タケノミカヅチ様!
ナマズに乗ってやってきたようです。
さらに鹿島の森を進むと・・・
要石につきます。
このちょこんと出てる石・・・
この石が地面の中ではとてつもなく大きくて掘り出せないとか・・・
そしてこの石が地中深くに眠るナマズを抑え地震を抑え込んでるとか?
東日本大震災では大鳥居や灯篭などほとんどが倒壊したにもかかわらず
犠牲者が一人も出なかったのはこの石のおかげかな?
ちなみに石の窪みにお金が乗ると良い事ありそうなんでやってみましたが
まあ、全くのりませんでしたね。
さらに森を戻り・・・
物凄い杉の木をみたり・・・
そして一番奥には御手洗池と公園があります。
この鳥居の奥には湧水があって飲めるのですが・・・
なんか大雨で崖崩れがあって、こちらも再建中ですね。
この御手洗周辺には茶屋がいくつかあって・・・
アユが中々うまかった!!
ついでにみたらし団子も!!
御手洗周辺は公園が整備されていてトイレもあります。
そして、こちらにも石の鳥居があったんだけど・・・
やはり震災で倒壊し、石の重さゆえに石畳も壊れてしまったんですね。
鳥居の形に壊れた石畳が痛々しい・・・
こちらもまもなく再建される事でしょうが・・・
境内には末社、摂社が十数社ありますので・・・
探しながら散策するのも良いですね。(◎´∀`)ノ
境内には軽く樹齢数百年の杉の木がボコボコあります。
なんか凄い事になってる杉の木もありますよ。
そんな訳でいかがだったでしょうか?
鹿島神宮・・・
あまり知られてないようですが、日本最古の神社の一つで
創建は諸説ありますが新武天皇元年から21年とされ・・・
西暦になおすと紀元前660年ごろと言われています。
この辺りは日本神話の話なので信憑性はどうかと思いますが・・・
平安時代に神宮の称号が与えられたのは伊勢神宮と香取神宮と
鹿島神宮だけだったので古くから崇拝されてきたことがうかがえます。
また現在でも宮中でおこなわれる最初の儀式、四方拝において
天皇が拝まれる神様の一つでもあります。
武道の鹿島神に守られている鹿島アントラーズは・・・
Jリーグ開始以来の強豪チーム!
それは、鹿島の神使である鹿を冠し崇拝してるからだろうか?
オイラ的には・・・
茨城県で一番お勧めしたい観光施設であり・・・
最強のパワースポットだと思っています。
日本のレイライン最初の地が、この鹿島ですからね!!
その割には・・・
茨城県的には扱いが低いように感じますが?
ちなみに今年9月には鹿島神宮12年に一度の御船祭が行われます。
また6月には新しい鳥居も完成しますので楽しみですね。
参拝の後は、駐車場わきにあった祭り蕎麦一休にて・・・
祭り蕎麦と言うぶっかけ蕎麦を頂きましたが・・・
味噌だれがとても美味しく、たくさんの具材がまさに祭りな感じ!
参拝の後の蕎麦も良いですね~♪(◎´∀`)ノ
鹿島神宮を参拝した後は、オイラは柏のバイク屋へ!
ストライクさんとは、霞ヶ浦のR355分岐でお別れ!
お疲れ様でした。m(_ _)m
そしてレッドバロン柏にて・・・
47400kmにて初めてのエアーフィルターの交換と2回目のプラグ交換。
フィルター汚すぎでしたね。Σ( ̄ロ ̄lll)
交換した後は、びっくりするくらい快調なVスト君!
これで永遠に乗り続けられるような気がするぜ!!
おわり。
本日の走行距離:GPSによる推定160.31km
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 年越しキャンプに行ってきた3日目!(2021.01.17)
- 年越しキャンプに行ってきた2日目!(2021.01.15)
- 年越しキャンプに行ってきた1日目!(2021.01.11)
- 富士山周辺で予約なし!ゆったりキャンプ!(2021.01.04)
- 鹿角平観光牧場キャンプ場!リベンジならず・・・(2020.12.28)
「茨城」カテゴリの記事
- 2021年袋田の滝に氷瀑を見に行ってきた。(2021.01.22)
- 年越しキャンプに行ってきた3日目!(2021.01.17)
- 河内イルミネーションは1月17日まで!(2021.01.03)
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
- 鹿角平観光牧場キャンプ場!リベンジならず・・・(2020.12.28)
「蕎麦」カテゴリの記事
- 上小川キャンプ場プレオープンの帰り(2020.12.20)
- 茨城の神社御朱印の旅!常陸出雲~笠間稲荷~鷲子山上(2020.12.11)
- 両親連れて県北ドライブ!(2020.11.16)
- 東国三社参り!(2020.10.30)
- 2020夏休み日帰り避暑?ツーリング!(2020.08.21)
「神社・仏閣・城・歴史的建造物」カテゴリの記事
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
- 茨城の神社御朱印の旅!常陸出雲~笠間稲荷~鷲子山上(2020.12.11)
- 茨城の神社御朱印の旅!泉神社~静神社~素鵞神社(2020.11.29)
- 茨城の神社御朱印の旅!花園神社~御岩神社編。(2020.11.27)
- ひたすら高速ツーリング!前編(2020.11.20)
「バイク・ツーリング」カテゴリの記事
- 年越しキャンプに行ってきた3日目!(2021.01.17)
- 年越しキャンプに行ってきた2日目!(2021.01.15)
- 年越しキャンプに行ってきた1日目!(2021.01.11)
- 上小川キャンプ場プレオープンの帰り(2020.12.20)
- キャンプツーリングIN上小川キャンプ場プレオープン!(2020.12.18)
コメント