【備忘録】オーストラリアツーリング準備(書類と服装)
つー訳で・・・
オーストラリア出発まであと数週間・・・
準備のし忘れがないか?(◎´∀`)ノ
特に書類関係での不備は取り返しがつかないですから
確認のために記事にしていこうと思います。
また、今回では準備のうち、その書類関係と・・・
現地での服装について書いていこうと思います。
オーストラリアは南半球・・・
日本は真夏ですが現地は冬です。
どんな服装がいいのかな?
今までのオレのアウトドアライフを駆使して・・・
選択していこうと思います。ヽ(´▽`)/
さて、まず海外旅行で必要な書類関係で・・・
一番大事なのはパスポートですね。
オイラはすでに2020年まで有効のパスポートを持ってますので・・・
これは問題ありません。ヽ(´▽`)/
茨城県の場合、各市町村の役場で申請できると思います。
もうひとつがVISA(査証)なんですが・・・
オーストラリアは観光で3か月以内であれば・・・
ETASという電子VISAで簡単に取得できます。
大使館や領事館に行く必要はありません。
手続き的には色々な方法があるのですが・・・
お勧めはテレキュートETASセンターでの手続きが楽です。
必要事項の入力とクレジットカードで支払うだけで手続きしてくれます。
料金も1296円と格安で旅行代理店や豪政府のサイトよりも安いです。
また自分でプリントアウトもできますので安心です。
そんな訳で、海外旅行で必要な二つの書類は完了です。
これでオーストラリアに渡ることができます。
次に必要なのが航空券です。
今回はオーストラリア往復にJALの直行便を使っています。
値段は最安だった85000円より若干上がって105000円でした。
それに燃料サーチャージなど他にいくらか掛っていますね。
もう一つがオーストラリア国内移動で・・・
カンタス航空のアリススプリングス~シドニー便を買ってます。
このチケットはJALで直接買えなかったので・・・
カンタス航空の現地サイト(英語)で購入しました。
何故か日本のカンタス航空のサイトでは購入できない。
(現地サイトで購入後はその予約番号で日本のサイトでも表示できる。)
余談ですが・・・
オーストラリアのいくつかの主要都市では・・・
JALでカンタス航空国内線も含めたチケットが購入できて・・・
日本ーシドニー往復とダーウィンからの国内線込みで・・・
最安時に95000円くらいでした。
なんか、もしかして海外航空券って・・・
自分が思っていたよりずいぶん安いと思いました。
予定が早く決まれば格安航空会社より遥かに良いよ。
さて、飛行機に乗ってオーストラリアに渡って・・・
バイクに乗るには国際運転免許証が必要です。
この手続きは茨城県の場合、最寄りの警察署で申請できます。
ただし申請から受け取りまで2週間ほどかかりますので・・・
お急ぎの方は茨城県の場合は・・・
県の免許センターとつくば中央署では即日発行してくれます。
必要書類は免許証とパスポートだけかな?
料金は写真代込みで3200円でした。
あと土日はやってないので平日に何とかするしかありません。
さてこれでオーストラリアでバイクに乗れるわけですが・・・
どんな服装がいいのか?(◎´∀`)ノ
走るルートはシドニーから内陸の砂漠地帯へ・・・
朝晩は一桁の寒い気温らしいですが・・・
日中は15~20度以上と日本の初春のような気候?
オレ的に、日本の冬装備では過剰な気がするので・・・
基本的にメッシュジャケットで行こうと思います。(◎´∀`)ノ
KOMINEの軽量タイプですので荷物になりません。
冬用のジャケットは荷物に入らないかもしれない。
メッシュの中はモンベルのライトシェルとフリースベスト
風も防げて結構温かいんですよね。
それでも寒い場合は・・・
カッパ代わりに持っていくモンベルのハードシェルを着ます。
ゴアテックスだし、毎年のスキーでその能力は証明済み!!
パンツはKOMINEの防水ジーンズ!
取り外しのできる防水ライナーとケフラー素材で履き心地抜群!
日本の春先位の気候ではちょうど良いはず!!
万が一のためにヒートテックも持ってきますが・・・
ブーツはKOMINEのゴアテックスのやつです。
去年の秋ごろ買ったんですが・・・
年越しツーリングで使って以来、大事にしまってます。
オーストラリアは検疫が大変なので・・・
このまま綺麗な状態をキープします。ヽ(´▽`)/
つーか・・・
基本上から下まで・・・
コミネマン!!
そしてモンベル・・・
日本国内ブランドで固めていきます。
普段靴としては・・・
クロックスに代わる新たなサンダルと思われる・・・
ATIKAのサンダル!!(◎´∀`)ノ
しっかりと締め付けることができますので・・・
多少のキャニオンウォーキングくらいには対応できるのでは?
そんな訳でこんな感じで準備を進めています。
そして持っていくバックなのですが・・・
手荷物や着替えは・・・
このマーモットの防水バック。
そしてキャンプ道具などを入れるのは・・・
モトフィズのキャンピングシートバック2
最大75Lの大容量!!ヽ(´▽`)/
そんなに大量の装備は持っていく予定にないけど・・・
往路の飛行機ではヘルメットやジャケットなど・・・
そういったものも入れていく予定ですので・・・
大きければいいと思います。
あとは飛行機に預けるので丈夫さも必要かな?
そんな訳で・・・
大体の装備はこんな感じです。
不備はないかな?
次回は・・・
持っていくキャンプ装備、電子装備など・・・
ツーリングとキャンプに必要なものを紹介します。
そして、そのままバックにしまって・・・
準備を終わらせてしまおう!!(◎´∀`)ノ
| 固定リンク
「バイク・ツーリング」カテゴリの記事
- 2023夏の北海道ツーリング5日目動画2本!(2023.10.05)
- 2023夏の北海道ツーリング4日目動画2本!(2023.09.25)
- 2023夏の北海道ツーリング3日目後編!野付半島からの中標津!(2023.09.18)
- 2023夏の北海道ツーリング3日目前編!ホタテバーガーからの知床峠!(2023.09.10)
- 2023夏の北海道ツーリング2日目後編!宗谷からの~紋別!(2023.09.06)
「海外旅行」カテゴリの記事
- バイク車載動画】2019GWニュージーランド北島ツーリング5日目!最終回(2019.10.13)
- 【バイク車載動画】2019GWニュージーランドツーリング4日目!(2019.10.05)
- 【バイク車載動画】2019GWニュージーランドツーリング3日目!(2019.09.28)
- 【バイク車載動画】2019GWニュージーランドツーリング2日目!(2019.09.23)
- 【バイク車載動画】2019GWニュージーランドツーリング1日目!(2019.09.22)
「コラム」カテゴリの記事
- ひとつき・・・(2022.09.07)
- 2022謹賀新年(2022.01.01)
- 2021年最後の更新(2021.12.31)
- 今週は・・・(2021.12.12)
- ワクチン2回接種完了!(2021.08.29)
コメント