2017那須連峰登山。
9月某日曜日・・・
最近山登りにはまっている某マサックさんに誘われて・・・
那須連峰に登山に行ってきました。(◎´∀`)ノ
マサックさんは、筑波山にしょっちゅう登っていて
今回筑波山以外の山初挑戦という事で那須に登るらしいです。
オイラは那須岳は茶臼岳と朝日岳は登頂済みですが・・・
まだ那須連峰最高峰の三本槍岳には未登頂ですので・・・
今回は、その宿題をクリアーしたいと思います。
因みにオイラ達は前の晩に峠の茶屋駐車場にて車中泊です。
なんせ、人気の那須のお山・・・
駐車場がすぐにいっぱいになっちゃうからね。
さて・・・
翌朝は6時半ごろ登頂開始です。ヽ(´▽`)/
ちなみに目指す三本槍岳はあの山の奥です。
駐車場はすでに満車で・・・
止められない車があふれて路駐しています。
登山道入り口はこんな感じ。
ほどなく登山指導所があり登山者カードを記入。
初めての登山カードに興味津々のマサック氏。
少しだけ森の中を歩くと・・・
すぐに森林限界で見晴らしがよくなります。
いきなり迫力のある山容。
登山はこんな感じで巻き道を登っていく感じですので楽です。
天気も澄んでいて清々しい。
素晴らしい山日和ですね。
ちょうどリンドウがそこら中に咲いていて目を癒してくれます。
ほどなく峰の茶屋跡に到着。
そういえば、オイラもずいぶん前から登山を始めていて・・・
この那須の山は初回のころにすでに登ってます。
茶屋跡から左に見えるのが那須の主峰茶臼岳ですが・・・
茶臼岳は最後に登ります。
まずは三本槍岳方面へ!
三本槍岳方面にの途中朝日岳までは・・・
険しく見える山を見ながら進みますが・・・
見た目はハードだけど登山はイージーです。
なんとなく、この赤茶けた大地と岩々が・・・
オーストラリアにあったような景色に似ています。
いくつかある鎖場・・・
落ちたらけっこう危ない断崖ですので気を付けたいところ。
次の山は朝日岳ですが・・・
こちらも帰りに登ることとして、とにかく三本槍岳へ!
しかし良い景色だねぇ~!
ちなみに、三本槍岳がどんな山かは・・・
現時点では全然わかりませんで・・・
名前からして槍のように尖っているのかと想像してました。
高層湿原っぽい平原に出ました。
もうちょっと春とかだったらお花畑なのかな?
ここの奥のこんもりした山が・・・
実は三本槍岳なんです。
そんな訳で、那須連峰最高峰1916.9m登頂成功!
やっぱり山っていいねぇ~!(* ̄ー ̄*)
さっそく山ごはん!
ちなみに、前回の那須登山でも・・・
おかずセットのおにぎりを食べました。
やおっぱり山と言ったらおにぎりですよね!!
暫く山頂で休憩した後は・・・
戻りながら朝日岳と茶臼岳を目指します。
遠くに見えるのは日光の男体山かな?
その奥には関東の最高峰日光白根山も見える!!
さて次のピークは朝日岳!
けっこう人が多くなってきてます。
すれ違う登山者も多くなってきましたよ。
こちらは朝日岳山頂直下です。
山頂は激混雑でしたので・・・
またまた鎖場を戻り・・・
激しい岩の化粧を見て・・・
麓に雲が上がってきてますね・・・
ここから茶臼に向かうのは大丈夫だろうか?
時間的には大丈夫だけど・・・
まあ、最悪ロープウェイもあるしという事で茶臼を目指す。
登ったり下ったりが続いてるので足にきてます。
茶臼岳はかつての噴火跡の溶岩ドームですので・・・
その姿も荒々しく独特です。
山頂付近は火口部を中心にお釜になっています。
そこをぐるっと回ると・・・
噴気やガスが出ている真上に来ることができます。
茶臼の巻き道を使うと噴気がもっと良く見えるようです。
そして山頂には鳥居と・・・
祠があって、那須茶臼岳登頂完了!!
良い山行でした!!!ヽ(´▽`)/
さて、帰りはどうしよう?
まあ、天気も持ちそうだし・・・
ロープウェイ乗り場まで割と遠かったので・・・
普通に下山します。
てか、トイレに行きたくて・・・
超高速下山しました。
森林限界が早い山は・・・
脇に隠れる所が無くて大変です。
下山後は峠の茶屋にて・・・
カレーとかき氷!!
なんてことないものだけど・・・
山登りの後は最高のご馳走です。
そんな訳で・・・
那須連峰登山。
那須は一度登頂してるし、道が混むイメージだったので・・・
その後はなかなか訪れる機会のなかった山ですが・・・
久し振りに登ってみると・・・
すごく良い景色と程よい登山距離とルートで良い山でした!!
また機会があったら登りたいとともに・・・
一度登った山も、何度か登ることによってイメージが変わったり
確かに良い景色の山もいっぱいあったので・・・
もう一度、・・・
登ったことのある山も・・・
もう一度登ってみるのもアリですね!!
帰りは湯元温泉の鹿の湯で汗を流します。
ここは体が洗う所がないのですが・・・
湯はとても良く疲れに染み渡りましたよ。
最後に・・・
ご一緒したマサックさん、お疲れさまでした。
またいろんな山に登っていきましょう!!
おわり。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 水郡線の爆音を聞きながら奥久慈しゃもを食うキャンプ!(2023.03.16)
- 笠間市稲田にある石切山脈の動画です。(2023.03.15)
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!最終回!(2023.03.10)
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!6日目後編 北海道最終日!(2023.03.07)
- 梅を見ながら巨大椎茸を食べるキャンプ!(2023.02.28)
「弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!最終回!(2023.03.10)
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!6日目後編 北海道最終日!(2023.03.07)
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!6日目前編 襟裳岬の冬(2023.02.25)
- 2022-2023冬の北海道年越しドライブ!5日目後編 帯広へ!(2023.02.20)
- 今週末はスキー&イルミネーション!(2023.02.13)
「登山・トレッキング・スキー」カテゴリの記事
- 今週末はスキー&イルミネーション!(2023.02.13)
- 富士山でマツタケ〇〇〇GET⁉(2022.10.05)
- 【バイク車載動画】茨城県民が教える茨城の道!ROUTE22筑波スカイライン(2022.07.29)
- SX4-Scrossにルーフボックス取り付け!からのかたしな高原スキー場で日帰りスキー!(2022.03.27)
- 今季初スキーからの2日目はラーメン三昧!(2022.03.20)
「百名山」カテゴリの記事
- 【バイク車載動画】茨城県民が教える茨城の道!ROUTE22筑波スカイライン(2022.07.29)
- 今年の梅はちょっと遅い!(2022.02.22)
- 筑波山デビュー!(2021.02.05)
- 2019筑波山梅まつりに行ってきた。(2019.03.21)
- 2017那須連峰登山。(2017.09.30)
「関東・甲信越」カテゴリの記事
- 今週末はスキー&イルミネーション!(2023.02.13)
- 2022-2023年越し北海道ドライブ!1日目(2023.01.14)
- 武甲山キャンプ場で久しぶりの仲間とキャンプ!(2022.11.06)
- 最後の旅(2022.09.24)
- 【ツーリング動画】V-strom1000XTで行くキャンプ帰りの武蔵のうどん!(2022.07.24)
コメント