東国三社参り!
さて・・・
ハニーが突然・・・
御朱印を集める!と言い出したので・・・
神社を巡ることにしましたよ。
で・・・
最初の神社はもちろん!
常陸国一之宮鹿島神宮!!
ちなみにこちらの鹿島神宮の御朱印長は・・・
鹿嶋市の観光大使相川七瀬デザイン!!
そのほか全国一宮の御朱印帳やいろいろなタイプの御朱印帳が売ってました。
では早速鹿島神宮に行ってみます。
行く途中で、いつも気になっていた饅頭屋があったので・・・
寄ってみた。
こちら、こうのの大福というお店。
いつも警備員が立っていてお客もひっきりなしに来ていて・・・
こんな感じの大福が売ってましたよ。
お味の方は・・・
あんこが甘すぎずちょうど良い味付けで皮も柔らかくて美味しい!
しわしわのお婆ちゃん達が作ってるんだけど・・・
素朴な感じなのでお土産にちょうど良いかもしれません。
そんなわけで鹿島神宮到着。
関東近郊の神社では別格のパワースポットなのに・・・
いまいち認知度が足りないような気がする。
こういうのも茨城県の魅力が全国に伝わって無いからでしょうか?
鳥居をくぐると伝わってくる古の歴史が作り出す優しい緊張感。
日本三大楼門の一つで掲げてある鹿島神宮の名は東郷平八郎直筆
流石の4連休最終日だけあって混雑してますね。
御朱印帳は社務所で購入して御朱印を書いてもらいますが・・・
順番が番号でモニターで表示される仕組みで時間もあるので境内を散策。
境内の森は散策にはもってこいの樹齢数百年以上の森。
ここを歩いているだけで森から力がもらえそうな気がする。
最奥には茶屋や公園、御手洗池などがありそちらにあった御手洗口鳥居
東日本大震災で倒れてついこないだ再建されたばかりのほやほや。
耐候性鋼板を使用した半永久に耐えうる鳥居だそうです。
そしてこちらが御手洗池・・・
澄んだ清らかな水が滾々と湧き出ていて綺麗。
綺麗な花でもあればモネの絵みたいですね。
そんな湧水を待つ順番待ちもひっきりなしでした。
茶屋では鮎の炭火焼きをいただきます。
こちらの鮎は生から焼くのでアツアツで美味しいです。
さらに別の道を進むと要石があります。
祭事でにぎわっていた鹿島神宮を襲った東日本大震災。
石でできた巨大な鳥居や灯篭などがほとんど崩れ倒れ・・・
そんな中けが人が一人もいなかったのはこの神様のおかげかも?
奥宮もまた味わいがあります。
でもやっぱりこの森の参道がいつ来ても雰囲気最高!
んで・・・
ハニー初の御朱印!
ちゃんと字も書いてあり鹿島神宮の御朱印はカッコいい!!
そんなわけで・・・
鹿島神宮の後は隣の神栖市にある息栖神社を目指します。
鹿島神宮からは車で20分くらいでしょうか?
こちらは鹿島神宮に比べるとこじんまりした感じ。
雰囲気はとても良いんだけどね。
楼門も超小さい。
本殿もかわいらしい。
もちろん御朱印もゲット!!
だけどちょっと地味な御朱印で・・・
あとで三社合わせてみてみましょう。
息栖神社の一の鳥居は常陸利根川にありこんな感じの配置になってます。
けっこういい景色なんだけど昔見に行ったので今回はパス。
そして利根川を渡り・・・
千葉県香取市にやってきて・・・
香取神宮に到着!!
門前街の駐車場はいっぱいでプチ渋滞してたんだけど・・・
奥の方にある本殿駐車場はガラガラでした。
ちゃんと道案内とかした方がいいと思いました。
香取神宮は鹿島ほど大きくはないけど参道が回ってるのが特徴。
楼門はかなり立派でここの書も東郷平八郎直筆。
鹿島と香取の神様は武軍をつかさどっています。
本殿も立派でいい感じですね。
そんなわけで東国三社巡り完了!!
んで・・・
集めた御朱印は・・・
右から鹿島神宮、息栖神社、香取神宮です。
鹿島神宮の存在感がすごいですね!!
つーか、御朱印カッコいい!!
オレも集めようかな・・・
三社巡りの後は、とっぷ・さんて太陽にて・・・
真っ黒のモール温泉をいただきリフレッシュ!!
太平洋をちょっとだけ見ながらの露天風呂は気持ちよかった!!
天気はいまいちやったけど・・・
帰りはこんな感じの不思議な店で夕食。
いったい何屋なのか?
常陸秋そばを使用したつけ鴨蕎麦。
手打ちじゃないんだろうけど普通においしかった。
それと・・・
かなり腰があってつるつるのうどん!!
これはかなり美味かった。
なぜか中華五目焼きそば!!
オイスターが効いていい感じの美味しさ!!
何なのこの店?
しかも結構値段も安いので良いかもしれませんが・・・
お店の雰囲気はなんとなくセルフなうどん屋な感じです。
雰囲気重視の人はダメかも?
そんなわけで・・・
東国三社巡りですが・・・
現代の文明の利器を使えば1日で余裕で見て回れます。
それぞれの神社までの距離は近いので・・・
都心からの日帰りツーリングやドライブでもいいかも。
東関東自動車道の潮来ICもあるので便利です。
そしてこの辺りは水郷と呼ばれる地域です。
潮来や佐原などを合わせても日帰り圏内だし。
のんびりしたい人は潮来にはたくさんの旅館やホテルがあるし
鹿島や神栖にはビジネスホテルも多数あります。
街飲みしたい人たちはこちらの方がいいかも。
そんなわけで・・・
魅力のない茨城の魅力の一ついかがですか?
おわり。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 年越しキャンプに行ってきた3日目!(2021.01.17)
- 年越しキャンプに行ってきた2日目!(2021.01.15)
- 年越しキャンプに行ってきた1日目!(2021.01.11)
- 富士山周辺で予約なし!ゆったりキャンプ!(2021.01.04)
- 鹿角平観光牧場キャンプ場!リベンジならず・・・(2020.12.28)
「茨城」カテゴリの記事
- 2021年袋田の滝に氷瀑を見に行ってきた。(2021.01.22)
- 年越しキャンプに行ってきた3日目!(2021.01.17)
- 河内イルミネーションは1月17日まで!(2021.01.03)
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
- 鹿角平観光牧場キャンプ場!リベンジならず・・・(2020.12.28)
「弾丸ドライブ・車関係」カテゴリの記事
- 2021年袋田の滝に氷瀑を見に行ってきた。(2021.01.22)
- 河内イルミネーションは1月17日まで!(2021.01.03)
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
- ソロでのんびり本栖湖キャンプ場!(2021.01.08)
- 富士山周辺で予約なし!ゆったりキャンプ!(2021.01.04)
「蕎麦」カテゴリの記事
- 上小川キャンプ場プレオープンの帰り(2020.12.20)
- 茨城の神社御朱印の旅!常陸出雲~笠間稲荷~鷲子山上(2020.12.11)
- 両親連れて県北ドライブ!(2020.11.16)
- 東国三社参り!(2020.10.30)
- 2020夏休み日帰り避暑?ツーリング!(2020.08.21)
「神社・仏閣・城・歴史的建造物」カテゴリの記事
- 新型コロナに振り回された1年の締めは初詣。(2020.12.30)
- 茨城の神社御朱印の旅!常陸出雲~笠間稲荷~鷲子山上(2020.12.11)
- 茨城の神社御朱印の旅!泉神社~静神社~素鵞神社(2020.11.29)
- 茨城の神社御朱印の旅!花園神社~御岩神社編。(2020.11.27)
- ひたすら高速ツーリング!前編(2020.11.20)
「関東」カテゴリの記事
- 年越しキャンプに行ってきた2日目!(2021.01.15)
- 年越しキャンプに行ってきた1日目!(2021.01.11)
- 茨城の神社御朱印の旅!常陸出雲~笠間稲荷~鷲子山上(2020.12.11)
- グンマー!を楽しむ日帰りマスツーリング!後編。(2020.11.13)
- グンマー!を楽しむ日帰りマスツーリング!前編(2020.11.08)
コメント